こんにちは。
あそび育★研究家 ケンプ晶子です。
幼稚園児の娘と1歳の息子と100均・IKEA・無印などプチプラをつかった
こどもが楽しくお母さんがちょっとラクになるアイデアをご紹介しています。
幼稚園入園グッズシリーズ

先日は基本のきのシンプルなお手提げをご紹介しました。
超簡単、幼稚園グッズ 基本の40cm×30cmお手提げの作り方 サイズ計算の仕方あり
基本のデザインに後からパッチワークやアイロンプリントなどで
貼り付けるだけでも可愛い、かっこいいお手提げできます。
もう一工夫頑張りたい!と思う方に
よく見るお手提げの定番系
別布切り替えのお手提げの作り方をご紹介します。

こんな形ね
お手提げの作り方、実はいろいろあるのですが、
今回は簡単なこと!を第一にしています。
それではまずは型紙サイズ

下に10cmの切り替えがつきます。
出来上がりの高さ(A) 幅(B)を出してね
今回も生地に方向性がないものという条件です。
それについては前のページを見てね。

表地と裏地は同じ型紙です。
横幅は 縫い代1.5cm+幅(B)+縫い代1.5cm
長さは 縫い代3cm+高さ(A)+高さ(A)+縫い代3cm
別布は
横幅は 縫い代1.5cm+幅(B)+縫い代1.5cm
長さは 縫い代1cm+高さ10cm+高さ10cm+縫い代1cm

幅40センチ高さ30センチのお手提げの場合は

これだけの材料が必要です。
持ち手は2.5cmのアクリルテープを使います。
共地での作り方はまた今度ご説明しま〜す。
ということで
1)生地を上の図のように切ります。
矢印は布目です。

2)別布の上下を1cm折ってアイロンをかけます。

3)表布の表側上下の中心を合わせておきピンを打ちます。
端から3mmのところをミシンで縫います。
この時に使ったら便利なグッズをまた今度ご紹介しますね。

4)表地の表側に持ち手を縫い付けます。
2度縫いして丈夫に仕上げましょう。

5)裏布を中表(裏地の表側と表地の表側が合うように)
おいて上下3cmの縫い代で縫います。

6)縫ったところを合わせます。
この時に別布の切り替え部分がピタッと合うようにすると
仕上がりが綺麗です。
(ここのポイントが基本と違います。
もちろん両方がピタッと合う方がいいのですよ。
でもどちらを優先かというとこちらの切り替え部分です。)

7)裏地の片方に返し口を開けて両脇を縫います。

8)返し口から布を引き出してひっくり返します。
返し口を端から3ミリのところをミシンで縫います。

9)Aにアイロンを裏から当てて綺麗に整えます。
表地が内側に3ミリくらい引っ込むようにする方が綺麗です。
端から3ミリのところをミシンで縫います。
端から2.5センチのところにもミシンでステッチを入れると
丈夫に仕上がります。(省略してもOK)

10)完成〜
靴袋も教えて!という方は是非ポチッと押してください。
頑張っちゃいます。

にほんブログ村


日本フォトスタイリング協会 | Klastyling | ビジュアルパワー | インテリアと暮らしのヒント
カメラ女子のための可愛い写真の撮り方 ABC
Amejin Drop for small businesses owners

あそび育ホームページ

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

子育てを楽しもう♪

育児の合間にハンドメイド

子供のための手作りハンドメイド
人気ブログランキングへ
あそび育★研究家 ケンプ晶子です。
幼稚園児の娘と1歳の息子と100均・IKEA・無印などプチプラをつかった
こどもが楽しくお母さんがちょっとラクになるアイデアをご紹介しています。
幼稚園入園グッズシリーズ

先日は基本のきのシンプルなお手提げをご紹介しました。
超簡単、幼稚園グッズ 基本の40cm×30cmお手提げの作り方 サイズ計算の仕方あり
基本のデザインに後からパッチワークやアイロンプリントなどで
貼り付けるだけでも可愛い、かっこいいお手提げできます。
もう一工夫頑張りたい!と思う方に
よく見るお手提げの定番系
別布切り替えのお手提げの作り方をご紹介します。

こんな形ね
お手提げの作り方、実はいろいろあるのですが、
今回は簡単なこと!を第一にしています。
それではまずは型紙サイズ

下に10cmの切り替えがつきます。
出来上がりの高さ(A) 幅(B)を出してね
今回も生地に方向性がないものという条件です。
それについては前のページを見てね。

表地と裏地は同じ型紙です。
横幅は 縫い代1.5cm+幅(B)+縫い代1.5cm
長さは 縫い代3cm+高さ(A)+高さ(A)+縫い代3cm
別布は
横幅は 縫い代1.5cm+幅(B)+縫い代1.5cm
長さは 縫い代1cm+高さ10cm+高さ10cm+縫い代1cm

幅40センチ高さ30センチのお手提げの場合は

これだけの材料が必要です。
持ち手は2.5cmのアクリルテープを使います。
共地での作り方はまた今度ご説明しま〜す。
ということで
1)生地を上の図のように切ります。
矢印は布目です。

2)別布の上下を1cm折ってアイロンをかけます。

3)表布の表側上下の中心を合わせておきピンを打ちます。
端から3mmのところをミシンで縫います。
この時に使ったら便利なグッズをまた今度ご紹介しますね。

4)表地の表側に持ち手を縫い付けます。
2度縫いして丈夫に仕上げましょう。

5)裏布を中表(裏地の表側と表地の表側が合うように)
おいて上下3cmの縫い代で縫います。

6)縫ったところを合わせます。
この時に別布の切り替え部分がピタッと合うようにすると
仕上がりが綺麗です。
(ここのポイントが基本と違います。
もちろん両方がピタッと合う方がいいのですよ。
でもどちらを優先かというとこちらの切り替え部分です。)

7)裏地の片方に返し口を開けて両脇を縫います。

8)返し口から布を引き出してひっくり返します。
返し口を端から3ミリのところをミシンで縫います。

9)Aにアイロンを裏から当てて綺麗に整えます。
表地が内側に3ミリくらい引っ込むようにする方が綺麗です。
端から3ミリのところをミシンで縫います。
端から2.5センチのところにもミシンでステッチを入れると
丈夫に仕上がります。(省略してもOK)

10)完成〜
靴袋も教えて!という方は是非ポチッと押してください。
頑張っちゃいます。

にほんブログ村


日本フォトスタイリング協会 | Klastyling | ビジュアルパワー | インテリアと暮らしのヒント
カメラ女子のための可愛い写真の撮り方 ABC
Amejin Drop for small businesses owners

あそび育ホームページ

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

子育てを楽しもう♪

育児の合間にハンドメイド

子供のための手作りハンドメイド
人気ブログランキングへ
コメント