こんにちは。
あそび育★研究家 ケンプ晶子です。
幼稚園児の娘と1歳の息子と100均・IKEA・無印などプチプラをつかった
こどもが楽しくお母さんがちょっとラクになるアイデアをご紹介しています。
幼稚園、小学校の手続きに行かれたのかな、
楽しそうなお顔のお母様と一緒のお子さんを見かけます。
そんな姿を見て、もうそろそろ幼稚園かぁなんて思う
2歳児ママもいらっしゃるのかしら?
私も娘が2歳になった頃、
何かしなければいけないけど、何をすればいいのーーと
焦ったのを覚えています。
そこで今日は簡単に3年制の幼稚園入園までのスケジュールを私なりにご紹介します。
2年保育か3年保育かなどはこちらをどうぞ。
>>幼稚園 2年保育? 3年保育?

それでは入園までの道のりスタート
<4月 情報集め開始>
まずどんな幼稚園があるのか地域の幼稚園の情報を集めなくちゃね。
区役所などのホームページに幼稚園、こども園のリストがあるのでそちらを見ました。
隣の町の幼稚園も見てみるとそちらの方が近い!ということもあるので
隣接する町も見てみる方がいいですよ。
通える範囲についてはまた詳しくお伝えしたいと思います。
幼稚園ごとに特色のある教育をするところもあるので気になる方は情報を集めてみてください。
どろんこ系や体育に力を入れているやモンテッソーリ教育をしているなどいろいろあります。
<5月 幼稚園を覗いてみよう>
気になるところをピックアップしたら、行ってみましょう!
行くって幼稚園にいきなり?!
いえいえ、そうではなくて、幼稚園の周りをお散歩に。
できれば朝登園や降園時間に合わせて園の周りを軽くお散歩。
実際に通っているお子さんの様子やお母様方の様子がわかります。
見れるようでしたら掲示板などを見ると
園庭公開しているところなどがあるのでメモして
ぜひ実際に遊びに行ってみましょう。
いろいろネットで調べるよりも、何度か歩いて様子を見に行くだけでも
なんとなく雰囲気ってわかりますよ。
思ったよりも幼稚園ごとに雰囲気が違いました。
すごく厳しくて、きちんとした服装と聞いていた園が
きちんとはしているけど、そこまでかしこまっているのではないとわかることも。
ネットや噂を鵜呑みにしてはダメです〜。
行事の時はお母様方もいつもよりきちんとしている場合が多いし、
園の説明会の時は実際にいるのは他に説明に聞きに来たお母様、
今通っている方とは違うので分からないのです。
<6月 学校説明会や公開クラスに参加>
私の地域では学校説明会や公開クラスが6月と9月に行われていました。
6、9月に2度あるところもあれば、
9月に一度だけのことも。
大抵水曜日にあるので9月の時点である程度絞っておかないと
スケジュールが重なって行かれないってことも。
6月に幾つか行っておくと9月に慌てなくていいですよ。
事前に電話で予約していくところといらないところあります。
ホームページや幼稚園の掲示板で確認していきましょう。
>>何を着ていくの?はまた別で
この頃にバザーがある園もあるので是非お子さんと一緒に行ってみましょう。
<9月 説明会、公開クラス>
9月にあるところの方が多かったです。
公開クラスの参加は説明会の受付順に日程を選べる、なんてところもあったので
人気の幼稚園の場合は早めについていた方がいいです。
幾つか候補がある場合日程が重なってしまうこともあるので
選べる日にちは多いにこしたことはない。
子どものお預かりがあるところと大人だけでというところあります。
わからない場合は幼稚園に問い合わせた方がいいですが、
基本お受験系のところはお預かりはなかったです。
あっても人数が限られるのでなるべくご遠慮くださいというところが多かったです。
(平日の昼間、預かってくれる親戚が近くにいない私は結構やりくり大変でした、、、)
9月末にはバザーや運動会などがあります。
見に行ける場合は是非。
セキュリティー上事前申請というところもありましたので説明会で聞いておくと安心ですね。
<10月 願書配布、記入、写真準備 事前面接>
この辺りで候補を絞っておきます。
第一志望が人気校の場合は併願できるところも。
あちらもいいけどここも魅力的、とかなり悩みました。
10月中旬いよいよ願書配布です。
私の地域はどの幼稚園も同じ日に配布スタートです。
説明会で説明があるのですが、園によっては無くなり次第配布終了!というところもあります。
複数校受ける場合はどの順に回るかよーく作戦練っておきましょう。
写真も必要な場合はなるべく早く準備しておいたほうが。
(私はちょうど七五三の前撮りがあったので
一緒に子どもの顔写真撮っていただきました。
前撮りのサービスだったの。ラッキー)
10月下旬に事前の面接があるところもあります。
<11月 入園考査>
いよいよ願書提出と考査です。
何時に出すか?は事前に調べておいたほうが。
併願する方は一つは早めに、もう一つは遅めに出すことで
考査の時間を午前、午後に分けるように調整した知り合いもいました。
考査の時に眠くてぐずらないように体調管理には注意。
我が家の考査は午後だったので午前に軽く遊ばせてお昼寝を早めにしました。
すっきり目覚めていけるように。
面接で慌てないようにあらかじめ問題を想定しておいて練習しました。
考査の後は当日や翌日結果発表
発表の直後に入園手続きに入るところがほとんどです。
入園のお金が結構かかりますので事前に準備して慌てないようにです。
入園手続きが終わったら制服採寸とあっという間に進みます。

<12月〜3月 導入保育 園グッズの制作、購入>
近隣の園ではほとんどのところで事前に慣れるための導入保育がありました。
12月に靴袋などを持ってくるようになどあって
入園グッズ結構慌てて作ることに。
入園まであと一歩!
<4月 入園式>
長かったような短かったような一年。
これから楽しい幼稚園生活の始まりです。
大変だった分、入園の喜びも大きいもの。
大好きになれる幼稚園との出会いがあることをお祈りしています。
私は幼稚園の検討はかなりの数しました。
実際に幼稚園まで見に行ったのは10園以上!
(ついとことんやってしまう性格なんです。。)
どろんこ幼稚園も、モンテッソーリも、いろいろ特色があって悩みました。
結果選んだ幼稚園で今は年長。
長かったようなあっという間の三年間です。
親子共々とても楽しい時を過ごしています。
ちょっと大変だけどいろいろ検討して、納得して選んで良かったな、と思っています。
これから幼稚園を調べ始めるママさんの参考になったら嬉しいです。

にほんブログ村


日本フォトスタイリング協会 | Klastyling | ビジュアルパワー | インテリアと暮らしのヒント
カメラ女子のための可愛い写真の撮り方 ABC
Amejin Drop for small businesses owners

あそび育ホームページ

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

子育てを楽しもう♪

育児の合間にハンドメイド

子供のための手作りハンドメイド
人気ブログランキングへ
あそび育★研究家 ケンプ晶子です。
幼稚園児の娘と1歳の息子と100均・IKEA・無印などプチプラをつかった
こどもが楽しくお母さんがちょっとラクになるアイデアをご紹介しています。
幼稚園、小学校の手続きに行かれたのかな、
楽しそうなお顔のお母様と一緒のお子さんを見かけます。
そんな姿を見て、もうそろそろ幼稚園かぁなんて思う
2歳児ママもいらっしゃるのかしら?
私も娘が2歳になった頃、
何かしなければいけないけど、何をすればいいのーーと
焦ったのを覚えています。
そこで今日は簡単に3年制の幼稚園入園までのスケジュールを私なりにご紹介します。
2年保育か3年保育かなどはこちらをどうぞ。
>>幼稚園 2年保育? 3年保育?

それでは入園までの道のりスタート
<4月 情報集め開始>
まずどんな幼稚園があるのか地域の幼稚園の情報を集めなくちゃね。
区役所などのホームページに幼稚園、こども園のリストがあるのでそちらを見ました。
隣の町の幼稚園も見てみるとそちらの方が近い!ということもあるので
隣接する町も見てみる方がいいですよ。
通える範囲についてはまた詳しくお伝えしたいと思います。
幼稚園ごとに特色のある教育をするところもあるので気になる方は情報を集めてみてください。
どろんこ系や体育に力を入れているやモンテッソーリ教育をしているなどいろいろあります。
<5月 幼稚園を覗いてみよう>
気になるところをピックアップしたら、行ってみましょう!
行くって幼稚園にいきなり?!
いえいえ、そうではなくて、幼稚園の周りをお散歩に。
できれば朝登園や降園時間に合わせて園の周りを軽くお散歩。
実際に通っているお子さんの様子やお母様方の様子がわかります。
見れるようでしたら掲示板などを見ると
園庭公開しているところなどがあるのでメモして
ぜひ実際に遊びに行ってみましょう。
いろいろネットで調べるよりも、何度か歩いて様子を見に行くだけでも
なんとなく雰囲気ってわかりますよ。
思ったよりも幼稚園ごとに雰囲気が違いました。
すごく厳しくて、きちんとした服装と聞いていた園が
きちんとはしているけど、そこまでかしこまっているのではないとわかることも。
ネットや噂を鵜呑みにしてはダメです〜。
行事の時はお母様方もいつもよりきちんとしている場合が多いし、
園の説明会の時は実際にいるのは他に説明に聞きに来たお母様、
今通っている方とは違うので分からないのです。
<6月 学校説明会や公開クラスに参加>
私の地域では学校説明会や公開クラスが6月と9月に行われていました。
6、9月に2度あるところもあれば、
9月に一度だけのことも。
大抵水曜日にあるので9月の時点である程度絞っておかないと
スケジュールが重なって行かれないってことも。
6月に幾つか行っておくと9月に慌てなくていいですよ。
事前に電話で予約していくところといらないところあります。
ホームページや幼稚園の掲示板で確認していきましょう。
>>何を着ていくの?はまた別で
この頃にバザーがある園もあるので是非お子さんと一緒に行ってみましょう。
<9月 説明会、公開クラス>
9月にあるところの方が多かったです。
公開クラスの参加は説明会の受付順に日程を選べる、なんてところもあったので
人気の幼稚園の場合は早めについていた方がいいです。
幾つか候補がある場合日程が重なってしまうこともあるので
選べる日にちは多いにこしたことはない。
子どものお預かりがあるところと大人だけでというところあります。
わからない場合は幼稚園に問い合わせた方がいいですが、
基本お受験系のところはお預かりはなかったです。
あっても人数が限られるのでなるべくご遠慮くださいというところが多かったです。
(平日の昼間、預かってくれる親戚が近くにいない私は結構やりくり大変でした、、、)
9月末にはバザーや運動会などがあります。
見に行ける場合は是非。
セキュリティー上事前申請というところもありましたので説明会で聞いておくと安心ですね。
<10月 願書配布、記入、写真準備 事前面接>
この辺りで候補を絞っておきます。
第一志望が人気校の場合は併願できるところも。
あちらもいいけどここも魅力的、とかなり悩みました。
10月中旬いよいよ願書配布です。
私の地域はどの幼稚園も同じ日に配布スタートです。
説明会で説明があるのですが、園によっては無くなり次第配布終了!というところもあります。
複数校受ける場合はどの順に回るかよーく作戦練っておきましょう。
写真も必要な場合はなるべく早く準備しておいたほうが。
(私はちょうど七五三の前撮りがあったので
一緒に子どもの顔写真撮っていただきました。
前撮りのサービスだったの。ラッキー)
10月下旬に事前の面接があるところもあります。
<11月 入園考査>
いよいよ願書提出と考査です。
何時に出すか?は事前に調べておいたほうが。
併願する方は一つは早めに、もう一つは遅めに出すことで
考査の時間を午前、午後に分けるように調整した知り合いもいました。
考査の時に眠くてぐずらないように体調管理には注意。
我が家の考査は午後だったので午前に軽く遊ばせてお昼寝を早めにしました。
すっきり目覚めていけるように。
面接で慌てないようにあらかじめ問題を想定しておいて練習しました。
考査の後は当日や翌日結果発表
発表の直後に入園手続きに入るところがほとんどです。
入園のお金が結構かかりますので事前に準備して慌てないようにです。
入園手続きが終わったら制服採寸とあっという間に進みます。

<12月〜3月 導入保育 園グッズの制作、購入>
近隣の園ではほとんどのところで事前に慣れるための導入保育がありました。
12月に靴袋などを持ってくるようになどあって
入園グッズ結構慌てて作ることに。
入園まであと一歩!
<4月 入園式>
長かったような短かったような一年。
これから楽しい幼稚園生活の始まりです。
大変だった分、入園の喜びも大きいもの。
大好きになれる幼稚園との出会いがあることをお祈りしています。
私は幼稚園の検討はかなりの数しました。
実際に幼稚園まで見に行ったのは10園以上!
(ついとことんやってしまう性格なんです。。)
どろんこ幼稚園も、モンテッソーリも、いろいろ特色があって悩みました。
結果選んだ幼稚園で今は年長。
長かったようなあっという間の三年間です。
親子共々とても楽しい時を過ごしています。
ちょっと大変だけどいろいろ検討して、納得して選んで良かったな、と思っています。
これから幼稚園を調べ始めるママさんの参考になったら嬉しいです。

にほんブログ村


日本フォトスタイリング協会 | Klastyling | ビジュアルパワー | インテリアと暮らしのヒント
カメラ女子のための可愛い写真の撮り方 ABC
Amejin Drop for small businesses owners

あそび育ホームページ

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

子育てを楽しもう♪

育児の合間にハンドメイド

子供のための手作りハンドメイド
人気ブログランキングへ
コメント